Aethos 2 間違いない進化!!!
先日、厚木まで200㎞走ったのはAetohs2のためです!
暇つぶしではありません。
前作との変更点。見た目変わってないじゃんというのが第一印象ですよね。
自分もそうでした。
前作の乗り味は硬い印象でした。その印象は皆無です!!!
変更点
①ブレーキホースがヘッドから内装
スタンダードステムも使えます。
②RDハンガーがUDHに変更されています。
UDHなのですが、Aetohs2専用品です!
☆前作より数グラムの軽量化!
③フレームジオメトリー
スタックが上がったため、多くの方が乗りやすくなっています。
BBハイトが下がったため、低重心化。
ホイールベースが伸びたため直進安定性が向上。
④スペシャライズドこだわりポイント
UDHハンガー
シートポスト、やぐら部分
BBシェル
ブレーキマウント
数グラムではありますが、各部位軽量化されています!
⑤タイヤ幅
35Cまで使えますので、グラベル寄りの楽しみ方も出来ます。
⑥フレーム剛性
見た目は変わってませんが、各パイプの剛性値を見直し新たに作られています。
剛性に関しては、乗らないと伝わらないところがもどかしい😔😔😔
⑦軽量性
S-WORKS DURA-ACE 参考重量 – 6.05kg(56cmサイズ)
S-WORKS SRAM RED AXS 参考重量 – 5.98kg(56cmサイズ)
PRO ULTEGRA 参考重量 – 6.73kg(56cmサイズ)
PRO SRAM FORCE AXS 参考重量 – 6.71kg(56cmサイズ)
メチャ軽くないですか!!!
リムブレーキ時代の無理な軽量化の印象は覆されました。
安定して完成された軽量マシンです!!
インプレ
乗り出しに明らかに感じたのは、やはり軽量性。
漕ぎだし、ダンシング全てにおいて軽快。
ORCAと比べて別の乗り物です😅
前作はトップチューブあたりの硬さを感じましたが、
その印象がなく、硬!!!みたいな感触はなく優しいけど芯があるフレームの第一印象。
振動吸収性も向上しているという事でノンストレス。試走コースはまぁまぁ荒れてました。
新作のALPINISTの一体型ハンドルの効果も大きいです。
タイヤはチューブドでしたが、チューブレスに劣らない感触でした。
そして登りは、めちゃ伸びるーーーー!!!
登りを試したかったんです。
試走コースは教えていただいていたので、ストラバでセグメントがあるか確認。ありました!
しかも登りのポイント。アタックするしかないですね。
ランクインに成功。
何が言いたいかというと
疲れている脚でも進むバイクという事です。200㎞走ってきた後に登りアタックしているので(笑)
ロングライド、ヒルクライムで大きなアドバンテージになります。
軽く漕いで速くて楽に越したことはありません。
トータルバランスがとても良いバイクの仕上がりでした!
TARMAC SL8の推進力がAetohs2に加わったというと伝わりやすいか?!
TARMAC程レーシーな感じは求めないけど、ある程度の速さが欲しいというお客様にはとてもお勧めの
1台になります。
是非ご検討ください。
BIKERANCH 檀