ブログ

Blog

円盤の導入

未分類

来期ではトライアスロンレース復帰を目指してトレーニングを再開しつつある立道でございます。

しかし、ただ再開する。というのは難しい。何か必要です。

そう!物パワー

ニンジンがいるんです。

そしてずっとやってみたかった事が一つあったのです。

ディスクホイールの導入。

これですよ。これ。

TTバイクと言えばディスクホイールです。

どうですか?この圧倒的な格好良さ。これ以外は考えられないようなルックス。

なぜロバールなの?MAVICは?と聞かれそうですが、MAVICにはディスクホイールが無いんです。
トラック競技では使用されているコメットという格好いい奴があるんですが、ロード用ディスクブレーキ対応は販売されておらず…。

フロントホイールと同様のリム幅。1,000gの軽量。という事でロバールに決定。

で、走りはどうなのよ?
平坦は凄い違い。高瀬川堤防道路は45キロ位なら追い風のような感覚。凄い頑張る必要はありません。隣の人とおしゃべり出来ちゃいます。

登りも意外と重さを感じません。ロードの軽さとはいきませんがグイっと登れます。
登り返しは慣性でビューンって感じです。

そもそも登りは得意ではないTTバイクなのでその特徴を生かすためのホイールとしてディスクは有効。

なんといっても格好いい。それに尽きます。

もう一つ。トレーニングの為に導入。アショーマのパワーメーター。

エアロに優れるあまりスピードでは強度が足りているのかどうなのか?判断できないので正確に数値化する必要があります。

ペダル型にした理由は広いQファクターにしたかったから。O脚が多い日本人には広いペダルスタンスがお勧めです。

アショーマのDUO Shiはペダル本体はシマノを使って軸だけを交換するので広くなるんです。パワーメーターも取付出来るしポジションも出せる。一石二鳥です。

今年の佐渡はもうすぐですが、私の佐渡は1年後。確実に積み上げて行こう。