フリーボディのベアリング使い切りました。
自転車はベアリングだらけ。
ORCAに乗り出し1年半ほど経過。
正直に言うと、ヘッドベアリングは変えないとゴリゴリ。
ブレーキホース内装だから、どんどん後回し。バーテープ変えるタイミングでやります。
派手なバーテープも探し中。
BBはまだ生きている。
そんな中で終焉を迎えた部分があります。
「フリーボディ」です。
リアホイールのスプロケットが付いている部分です。
雨の中や雨上がりなど走ったりしてたので、消耗が速い環境下では乗りましたが
昨年の富士ヒルあたりから怪しかったのです。乗り出して半年くらい。。。はや。。。
グリスを足したりしながら延命治療をしてきましたが、とうとう限界。
ベアリング取ったら球が粉々に散っていきました。
そもそも、どうやって気づいたがですが
走行中の音で判断つきます。抽象的ですが「ゴーゴー」と言ってたら大体ハブ回りは怪しいです。
ラチェット音が大きくなってきたり。
純正ベアリングに変えるのもありですが、それだとお金かけても面白くないので
みんな大好きセラミックベアリングに変えます!!!
tniというコスパの良いメーカーから出品されていますので、それを使います!
サイズが様々あります。ホイールメーカーによっていろいろ。
今回使用していたものは、軽量ハブ。これ以上は突っ込みません(笑)
当店は、幸いなことにmavicユーザーが沢山いらっしゃいます。
セラミックベアリング化可能です!!!
作業はベアリングを圧入するだけで終わりなのですが、グリスをどうするかです。
自分で使う物なので、ベアリング外部にシリコングリス塗布。極力水などの侵入を防ぎたい!!!
回転の邪魔にならないところには、頑丈にしとくのが好み。
壊れる方が嫌ですから。
工具はこんな感じですフリーボディ自体はハブにはめるだけ。簡単。MAVICみたいな感じ。
乗り味は、ゴーゴー音も無くなり快適。
回転も軽くなりました。セラミックにして剛性上がった?
消耗品を新品にして悪い事は何一つないです!
以上フリーボディのベアリング交換でした。
檀